本は一期一会

わたしの浪人時代の恩師から頂いた名言があります。

「本は一期一会なんだ。だから、自分がこれは!と思う本と出会ったら、迷わず買いなさい。高いものではないんだから。」

当時、陰鬱としていた浪人生のわたしにとって、数少ない趣味の一つが、古本屋巡りでした。

受験勉強に疲れると、気分転換にランニングをしながら、それらの古本屋をめぐり、いい本がないかを探して回るのです。

そうしたら中で出会った本の中には、今や絶版となってしまっている大江健三郎の初期作品の全集などの貴重な本がありました。

今でも、わたしの実家に宝物として眠っています。


さて、なぜこんな話を始めたかといいますと、本日三省堂神保町本店に立ち寄った折りに、この本は一期一会になるのではないか、と思う本に出会ったからです。

正直、古本屋では度々起こる感覚なのですが、普通の書店でこの感覚に出会うとは思いもよりませんでした。

『座右の銘 意義ある人生のために』 里文出版刊 という本です。

Amazonで調べてみたところ、書影もありませんし、説明文もありませんでした。

この本が、なぜか三省堂神保町本店で100冊くらいの山になって、積まれていたのです。

表紙は地球の写真がどーんと載っているだけで、本文のフォントや段組みは一昔前のものを彷彿とさせる作りで、お世辞にも、「売れそう!!」とは思えない本でした。

ただ、世界中の名言がこれでもか!と言うほど詰め込まれており(なんと600ページ以上!)、しかも値段は1890円(税込)と、この手の本にしては破格の値段なのです。

これだけ名言が揃っている本は見たことがありませんでしたし、辞典として非常に有用に感じました。

また、何より、わたし以外にこの本を買う人はいないのでは、と思ってしまったのです。

今の出版の世界では、2週間売れなければ店頭から消え去ってしまいます。

本書の場合、もっと早く、それこそ1週間以内で店頭からなくなってしまうようにすら思えました。

普段わたしが書店に行ってビジネス書を選ぶときは、しばらく様子を見て、残っていたら買う、というケースが多いです。

しかし、次来たときにまだ残っていれば買おう、という悠長なことは言っていられない雰囲気だったのです。

そこで、すぐに購入しました。

もちろん、まだ読んではいません。

なにぶん分厚いので、これからのんびり読んでいこうと思います。

このブログをお読みになった方で本好きな方は、是非お時間のある際にお手に取ってみて下さい。

多分、良い本(だと思います)。

最近読んだお薦めの2冊

最近読んだ中で2冊お薦めの本ができました。

経営の教科書

実に真摯に、経営について体系立てて書かれています。年末年始に会社のことを考えながらゆっくり読んだのですが、赤線だらけ、読書ノートにメモだらけになってしまいました。

あまりに感動したので、お世話になっている編集者の常磐さんに連絡をして、新さんをご紹介して欲しいと頼み込んだところ、ご快諾頂き(ありがとうございました!)、昨日お会いしてきました。

本を読んだだけでは分からなかった具体的な部分のお話しや、他にも普通では聴けないようなお話しを伺うことができ、大変濃密な勉強が出来ました。

新さん、どうもありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します!

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

ドラッカー高校野球部に適用するという大変面白い小説です。

本書が秀逸なのは、ドラッカーを組織に導入する分かりやすいケーススタディであるということです。

理論では分かるけど、実際のところどうやって会社に導入しよう、ということはビジネス書ではありがちなのですが、それが本書を読むとよく分かります。それがなんとも言えず、大変勉強になりました。

是非、次回は、起業だったり、二代目社長だったり、課長だったり、そういう別の組織にドラッカーを適用したときのストーリーを書いて欲しいです。

とりあえず、本書を読んで、ドラッカーの『マネジメントエッセンシャル版』と『経営者に贈る5つの質問』を購入しました。


2冊とも秀逸な出来なので、是非ご覧下さい!

もう2月ですね・・・

ご無沙汰しております。

ずいぶん、更新の間が空いてしまいました・・・。

新企画がありすぎて忙しい、とか、原稿執筆が進まない、とか、Twitterで満足してしまう、とか、まぁ色々あるのですが、この際、言い訳は言いっこなしです(^^;;;

そういえば、まだ新年の挨拶がまだでした。

明けましておめでとうございます!本年度もどうぞよろしくお願い致します!

もう2月なんですけどね・・・。

さて、気を取り直して。

去年の12月24日から、今までの間に、いつの間にか過ぎたことがありました。


1.オトバンクが創業5周年を迎えた

2009年12月28日にめでたく弊社は創業5周年を迎えました。


2.アフタヌーンKCまつりをお手伝いした

講談社さまの月刊アフタヌーンのプロモーション計画の策定から、公式サイト運営まで、丸ごとお手伝いさせて頂いております。


3.ビジネス書大賞biz-tai2010のムックが出版された

昨年12月に開催致しました日本初のビジネス書のアワード「ビジネス書大賞biz-tai2010」の公式ムック本がディスカヴァー・トゥエンティワンさまから出版されました。


4.iPhoneを導入した

愛用していたauの携帯電話が限界を迎えたので、かねてより色々な方からお薦め頂いていたiPhoneに乗り換えることにしました。

とりあえず、仕事の効率化が凄まじく進んでいます。

レビューはまたそのうちにでも。


諸々、裏話があったりするので、それは明日からちょっとずつ書いていこうかなと思っています。

それではまた!

二つの大賞を振り返って・・・

ビジネス書大賞Biz-Tai2010と、日本タイトルだけ大賞2009。

どちらも、日本初の大賞であり、今回主催者の一人として関わらせて頂きました。

ようやく大賞のイベントおよびまとめが終わりましたので、それぞれを振り返ってみたいと思います。

ビジネス書大賞Biz-Tai2010について

「ビジネス書の本屋大賞芥川賞をつくるべきだ!」と思って動き出したのが9月でした。

私が普段から大変お世話になっている、出版業界の皆さまに十分な説明ができないまま、2ヶ月で枠組みをまとめ、とにかく実現することが大事なのだと信じて、がむしゃらに推し進めた4ヶ月です。

実行委員長をさせて頂いたのはもちろん初めての経験ですし、大賞の運営ノウハウも全くありませんでしたので、本当に色々な方に助けて頂きながら、ようやく実現できました。

私の思いつきに快くお力を貸して下さったディスカヴァー・トゥエンティワンの干場社長。

事務局として一生懸命大賞運営をして下さった原さん、酒泉さん、大竹さん、田中さん。

急なお願いにも関わらず実行委員を快く引き受けて下さった日経ビジネス梅谷編集長、講談社BIZ唐沢部長、丸善丸の内本店篠田和書グループ長、小飼弾さん。

タイトなスケジュールにも関わらず審査をして下さった出版社、書店員、ブロガー、マスコミの皆さま。

そして、ツイッターでおもしろがって投票をして下さった読者の皆さま!

皆さまのご協力が無ければ、ビジネス書大賞Biz-Tai2010は成功しませんでした。

本当にどうもありがとうございました!!

至らない部分もたくさんあったとは思いますが、今回の経験を次回に活かし、必ず、もっともっと素晴らしい大賞にしていきます。

受賞作に関しては、昨今の売れるビジネス書の傾向である「軽い・薄い・分かりやすい」本が選ばれなかったのが今回の特徴だと思います。

詳しい受賞結果はコチラへ。

大賞の『ブラック・スワン』は世の中に新しい概念を提唱するタイプの本で、どちらかというと経済書に属するような重厚な内容です。古くは『ビジョナリー・カンパニー』や『ザ・ゴール』、最近であれば『フリー』のような類の、ある意味正統派ビジネス書となりました。

決して作為的に大賞を選んだわけではなく、審査員、一般投票の双方からの評価が最も高かったのが『ブラック・スワン』だったのです。

他の審査員賞である「書店賞」「ブロガー・マスコミ賞」もまた、深みのある本が並んでいます。

ツイッターを使った一般投票ではもっと軽くて読みやすい本に票が集まるのではと思っていたのですが、結果は『起きていることはすべて正しい』で、数ある勝間さんの本の中でも、かなり分厚い一冊が選ばれました。

もっとも、自分の投票結果が、1月に発売されるビジネス書大賞の書籍や、ツイッター上で見られるので、「読みやすい本を選ぶと恥ずかしい」という気持ちが働いてしまい、比較的重厚な本に票が集まったという可能性はあります。
とはいえ、そういう可能性を考慮するにしても、「自分が推薦したい本」「人に薦めたい本」は、「薄い・軽い・読みやすい」本ではないということは確かに言えるでしょう。

そういう意味で、今回のビジネス書大賞では、ビジネス書における本当に意味での「良い本」とは何か、という一つの基準を提示できたことが、非常に意義深かったのではないかと思っています。

・・・それにしても、大賞作品を日本人著者から出せなかったのは本当に悔しいです。

早くも来年度ビジネス書大賞に選ばれそうな「フリー」も翻訳本ですし・・・。

「新しい概念を世に問う」というビジネス書を、是非日本から世界に羽ばたかせたいものです・・・。

日本タイトルだけ大賞2009について

私と山田真哉さんのランチ中の会話から突発的に生まれた企画が、ここまで大事になるとは当初全く予想していませんでした。

ツイッター上でこっそり募集して、ひっそりとウェブ上で大賞を進呈しよう!」というのが最初のコンセプトでした。

それが、いつのまにか、niftyさんの支援まで受け、120名を集めるイベントを行う大々的な企画になっていました。

運営スタッフの人数は、山田真哉さん、ヨシナガさん、イベント会場の東京カルチャーカルチャー店長の横山さん、そして私の4名のみでしたので、ビジネス書大賞よりも遥かに小さい人数で、日本初の大賞及びイベントを運営するという無謀極まりない挑戦でした。

正直、最後の1週間で60名以上の集客が行えたのは、奇跡的だったと思います・・・。
本当に、人を集めるのって、大変ですね。。。

ばたばたの中でもなんとか実現できたのは、山田真哉さん、ヨシナガさん、横山さん、快く審査員を引き受けて下さった土井英司さん、斎藤広達さん、小飼弾さん、そしてゲストとしてお越し頂いた著者・出版社の皆さま、イベントにお越し頂いた皆さま、ツイッターでつぶやいて下さった皆さまのおかげです。

本当にどうもありがとうございました!!

是非、反省点を改善しつつ次回もやりたいと思っていますが、主催者サイドのコンセンサスは、取れていなさそうです(笑)あと、この企画を元に、書籍とかも出版できたら面白いでしょうね

後、本とかも作れたら面白いでしょうね。

受賞作は・・・なかなかカオスな感じで、いい味出てるのではないでしょうか(笑)

詳細はコチラをご覧頂くとして、私が選んだ『会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ』についての理由を書きたいと思います。

私は、タイトルの良し悪しは、は「ターゲット読者の"本能"を刺激できるかどうか」に尽きると思っています。

本能には、好奇心や食欲、儲けたいという欲求や楽したいという欲求、不安感や劣等感のような負の感情など諸々が含まれています。

読ませたい人に対して、強烈に指が指されている状態といいましょうか、読ませたい人が書店に来た瞬間にそのタイトルが輝いて見え、思わず手に取ってしまうというタイトルがあると思うのです。

『会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ』には、そういう要素があります。

マグロ船という言葉が持つイメージは、借金を返すためにマグロ船に乗ったという話や、怖い方々にマグロ船に放り込まれたという話など、牢獄的な負のイメージです。

ところが、本書はそこで「学んだ」と来る。しかも、人生で必要な智恵の全てを学んでしまった。

このギャップが、猛烈に好奇心をかき立ててくれます。

多くの人が持つ負のイメージを、好奇心というエネルギーに結びつけることができたのが、このタイトルです。

そこに惚れ込んで、今回上田渉賞という審査員賞を進呈させて頂くことと致しました。

大賞の『ヘッテルとフエーテル』は、いわゆるだじゃれを使ったタイトルですが、思わず手に取ってしまうユニークさがあります。審査員満場一致でこれが大賞受賞作品に選ばれました。

次回のタイトルだけ大賞までに、『ヘッテルとフエーテル』を超える面白いタイトルが生まれることを願いつつ、今日は筆を置こうと思います。

改めて、両大賞の開催にご協力いただきました皆さま、ご参加いただきました皆さま、ご取材いただきましたメディアの皆さま、そして最後に、私を支え続けてくれたオトバンクのスタッフのみんな、本当にどうもありがとうございました!

勝間さんが『やればできる』で、おすすめしているMBTIテスト

ダイヤモンド社寺田さんから『やればできる』をご献本頂きました。

ありがとうございます!

4つの力のネーミング(しなやか力、したたか力、へんか力、とんがり力)が、本当にいい味を出しています。

さて、聖幸さんがMBTIテストの結果を披露しているのを見て、私もテストしてみたくなったので、早速やってみました!

それによると、私は「INFP型」だそうです。

・×外向(E)型 ー ○内向(I)型
・×現実(S)型 ー ○直感(N)型
・×思考(T)型 ー ○情緒(F)型
・×規範型(J)型 - ○柔軟型(P)型

自分でもなんとなく納得。

良く外向的な性格だと思われがちなのですが、実は、あんまりそんなことはないんです。。

人見知りとまでは言いませんが、初対面の人と話すのはあまり得意なタイプではありません。。

なので、立食パーティなど、知らない人だらけのイベントにぽーんと放り込まれますと、結構ひとりでポツンとしてしまうことがあるですが、そこは頑張ってパーティモードに切り替えています(笑)

以下、診断結果を転載します。

↓↓↓↓↓↓↓↓(以下転載)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
このタイプを一言で言えば「理想主義」である。

IF型なので、この世を主観的に解釈して思想を見つけ、その理想をさまざまな形でほかの人の手助けに使う。
ジャンヌダルク」のように、社会に役立つ崇高な奉仕をすることで達成感を求めることが多い。

INFP型には自ら課した生活「規則」があり、人に押し付けたりはしないが、自分は厳格に守る。

しかし、対人関係では、INFP型はのんきで人に合わせるタイプだ。

波風を起こすよりも和を大事にして、自分の理想を曲げずにすむ限り、「人に合わせる」ほうである。

だが、その「規則」を踏みにじられると、非常に居丈高になり、人をびっくりさせるだけではなく、自分でも驚く。

その例として、母親が学校にわが子を不当に扱われたと感じた場合がある。

普段はおとなしいINFP型の母親が、あらゆる手段を尽くして、その不当を正して、より良い環境をつくるよう全力で追求するー学校がよくなれば、わが子だけではなく、他の生徒達のためにもなると思うからだ。

INFP型の男性は、ほかの人、とりわけ男は男らしくあるべきだと思っている男性からは、優しすぎると見られたり、女々しいと思われることすらある。

見かけは立派でも、受身で無理をしないので、しばしば男の役目とされることについては、任せておけという態度にかける。

しかしながら、自分の価値観が脅かされそうだと感じたときは、一転して厳しい態度に出る。

職場や家庭や友人関係で、そこが分かっていない人には、二面性があると見られるが、悪くすると、得体の知れない気分屋と思われる。

INFP型の男性がE型の女性と結婚すると、女房の尻に敷かれているといわれてしまう。

だが、実際には、妻が主導権を握るには限界があることに早く気づかないと、結婚生活はうまくいかない。

INFP型の女性は、社会生活でその性格が好ましいと見られ、感心されることもある。

おとなしいが頑固なところは、男性の場合は押し付けがましくないけれども融通が利かないと受け取られがちだが、女性の場合は芯が強いとほめられる。

INFP型はレッテルをはられたがらず、こんな人ではないのにと思われるようなことをしたくなる。
それが時折予測もつかない、とっぴな行動となって表れる。


寺田さん、改めてありがとうございました!

ビジネス書大賞 Biz-tai 2010を開催します!

今までじっくり練ってきた企画をようやくお披露目できるようになりました。

ビジネス書大賞 Biz-tai 2010。

日本初!ビジネス書のための大賞です!

今まで、芥川賞直木賞をはじめ、文芸作品や人文作品の大賞は数多くありましたが、ビジネス書に限って言えば、ありませんでした。

毎年、様々な大賞がある度に書店の棚がにぎやかになるのが楽しみだったのですが、このミスや新書大賞はあっても、ビジネス書だけがないのをとても寂しく思っていたのです。

そこで、ビジネス書大賞を創設することを考えました。

今年の春に着想し、ディスカヴァー・トゥエンティワン社干場社長にご相談したところ、なんと干場社長も考えていらっしゃったとのことで意気投合し、ビジネス書大賞の本も出版する大型企画として動き出すこととなりました。

その後は、αブロガーの小飼弾さん、講談社BIZの唐沢部長、日経ビジネスの梅谷編集長、丸善丸の内本店の篠田さんを始め、出版社の皆さま、書店員の皆さま、マスコミの皆さま、ブロガーの皆さまから並々ならぬご協力を頂き、ようやく実現の運びとなりました。

ここまで進んでくることができたのは、皆さまのお陰です!

本当にどうもありがとうございます!!

ちなみに、ビジネス書の定義は、「ビジネスパーソンにとって学びや気づきがある本」という風に、広く定義しました。

単行本だけでなく、文庫や新書、文芸書の中にも「ビジネスパーソン必読の書」が多数あると思ったからです。

一次審査として、出版社、書店員、マスコミ、ブロガー、総勢70名以上のビジネス書の目利きにノミネートをして頂きました。

本日から、二次審査として、twitterを使った一般投票を開始します。

なんと、小飼弾さんのスーパープログラムにより、twitterで投票すると自動的にカウントされちゃいます。

ディスカヴァー・トゥエンティワン社の会議室で、小飼弾さんがちょいちょいと作ってしまって、本当にびっくりしました・・・。

投票方法は、こちらでご覧下さい!

皆さん、是非ビジネス書大賞に投票して下さいね!!

プレスリリースはこちら。

『脳が良くなる耳勉強法』オーディオブック版誕生秘話

FeBeオーディオブック版『脳が良くなる耳勉強法』が発売されてから、1週間が過ぎました。

お陰様でご好評を頂き、FeBeのランキングでも1位になっているようです。

ご評価頂けてとても嬉しいです!お聴き下さった皆さま、ありがとうございます!

久々の更新となってしまった本日ですが、オーディオブック版『脳が良くなる耳勉強法』の誕生秘話でもご紹介しようと思います。

実は、オーディオブック版は、本がご好評を頂かない限り作らないでおこうと思っていました。

私自身オーディオブックの会社の経営者なので、オーディオブック版を作ろうと思えば、比較的簡単に作ることができます。

しかし、それでは、単なる私のわがままになってしまいますから、いつも以上にオーディオブック化に関しては厳しく見ていました。

ところが、嬉しいことに、本自体がご好評頂いただけでなく、オーディオブックユーザーの方々から、「早くオーディオブック化して欲しい」というご意見を多数いただけため、オーディオブック化をすることと致しました。

また、今回、オーディオブック版を作るにあたり、新刊JPでブックナビゲーターを長年務めてくれている矢島さんにナレーターをお願いしたのですが、実はこれは、4年前から決めていたことです。

彼は、2005年に出会ってからずっと、私を支え続けてくれた友人であり、ビジネスパートナーでもあります。

最初、音声収録とはどうやるのかが全く分からない時に出会い、当時ナレーター見習いだった彼から、「マイクに息が吹きかからない方法」を教えてもらったことが、付き合いの始まりです。

私は最初に彼の朗読を聞いたときに「この声だ!この声ならオーディオブックをずっと聞いていられる!」と興奮しっぱなしだったことを覚えています。

当時、試行錯誤を繰り返す中、一日中オーディオブックを聞いても疲れない作りにするには、声質が重要な要素であると気付き、その声質を探し続けていたのです。

その後、彼は卒業と同時にオトバンクに就職し、オーディオブックの制作現場の一員として、新刊JPのブックナビゲーターとして、ずっと私たちを支え続けてきてくれました。

今では、プロのナレーターとして独立し、新しい道を歩み始めていますが、今でもオトバンクを支えてくれる大事な仲間であり、友人です。

恐らく私は彼の一番最初のファンであり、今でも一番のファンでしょう。自信があります(笑)

私は、もし自分で本を書くことがあり、オーディオブックを作ることになったら、必ず彼にお願いしようと心に決めていました。

その想いが実現し、オーディオブック版用のおまけとして、彼とのインタビュー対談まで実現してしまいました。

実は、4年以上も一緒に仕事をしながら、実は一度も彼と対談をしたことがなかったのです。

彼やうちのスタッフには恥ずかしくて言えませんでしたが、正直涙が出そうになるくらい嬉しかったです。

矢島、これからも一緒にいい仕事をし続けていこう!

ちなみに、彼が作った最初のオーディオブックにして、珠玉の名作が、オーディオブック版『原因と結果の法則』です。

FeBeでもダントツに人気があるオーディオブックなのですが、その良さは聞けば一発で分かります。

矢島君にそのことを言うと、恥ずかしがって、「いずれ収録し直す」と言うのですが(^^;

オーディオブックはナレーターによっても良さが変わります。

是非、矢島君朗読のオーディオブックを聞いてみて下さい。

脳が良くなる耳勉強法

脳が良くなる耳勉強法 倍速版

「原因」と「結果」の法則

鏡の法則―人生のどんな問題も解決する魔法のルール 朗読版

いちばん大事なこと